古市古墳群
東西約2.5キロ、南北4キロの範囲内に、誉田御廟山古墳(伝応神陵)など墳丘長200メートル以上の大型前方後円墳6基を含む、123基(現存87基)の古墳で構成されている。いずれも標高24メートル以上の台地や丘陵上にある。北部の誉田山古墳(伝応神陵)・仲津山古墳(伝仲津姫陵)・市ノ山古墳(伝允恭陵)・岡ミサンザイ古墳(伝仲哀陵)などの古い古墳群と南方の前ノ山古墳(白鳥陵)を中心とする前方部の著しく発達した西向きの新しい一群とに分けられる。相対的序列は、仲津山古墳、誉田山古墳・仲津山古墳・津堂城山古墳、市ノ山古墳・墓山古墳、河内大塚古墳、前ノ山古墳、ボケ山古墳、白髪山古墳、高屋城山古墳になるであろう[1]。
古墳造営には豪族の土師氏などが関与していたと考えられている。
現存する古墳のうち14基が2001年1月29日付けで一括して国の史跡に指定された。これら14基の古墳のうち12基は、1956年から1986年までの間に個別に国の史跡に指定されていた。2001年に既指定の史跡を1件に統合し、青山古墳と蕃所山古墳を追加指定したうえで、あらためて「古市古墳群」として指定したものである。
2008年9月26日、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を含む百舌鳥古墳群とともに世界遺産の国内暫定リストに追加された。歴史学や考古学の一部学会には、世界遺産登録やその登録条件となる文化財指定が、宮内庁管理下の天皇陵古墳の公開や発掘調査に道を開くものとして歓迎する声がある。
2008年から羽曳野市教育委員会が行った発掘調査で、高屋城山古墳(伝安閑天皇陵)の近辺で、これまで同古墳群内で未発見だった、6世紀中頃のものと思われる前方後円墳(城不動坂古墳)が発見された。安閑天皇の后らが祭られていた可能性も指摘されていたが、判明前に宅地開発によって破壊されてしまった[2]。
概要
墳形別の内訳
主な古墳
誉田御廟山古墳(伝応神天皇陵) | 前方後円墳 | 国の史跡 | 425m | |
仲津山古墳(伝仲姫命仲津山陵・仲姫皇后陵) | 前方後円墳 | 286m | ||
岡ミサンザイ古墳(伝仲哀天皇陵) | 前方後円墳 | 242m | ||
市野山古墳(伝允恭天皇陵) | 前方後円墳 | 227m | ||
墓山古墳 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 224m | (応神天皇陵陪塚) |
津堂城山古墳 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 208m | (陵墓参考地) |
軽里大塚古墳(伝日本武尊陵) | 前方後円墳 | 190m | ||
野中宮山古墳 | 前方後円墳 | 154m | ||
古室山古墳 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 150m | |
野中ボケ山古墳(伝仁賢天皇陵) | 前方後円墳 | 122m | ||
高屋城山古墳(伝安閑天皇陵) | 前方後円墳 | 122m | ||
白髪山古墳(伝清寧天皇陵) | 前方後円墳 | 115m | ||
大鳥塚古墳 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 110m | |
はざみ山古墳 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 103m | |
峯ヶ塚古墳 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 96m | |
鉢塚古墳 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 60m | |
赤面山古墳 | 方墳 | 国の史跡 | 一辺15m | |
鍋塚古墳 | 方墳 | 国の史跡 | 一辺50m | |
割塚古墳 | 方墳 | 一辺30m | ||
野中古墳 | 方墳 | 国の史跡 | 一辺37m | |
塚穴古墳(伝来目皇子墓) | 方墳 | 一辺50m | ||
三ツ塚古墳 | 1978年に修羅が出土 | |||
八島塚古墳 | 方墳 | 一辺50m | 三ツ塚古墳の一つ | |
中山塚古墳 | 方墳 | 一辺50m | 三ツ塚古墳の一つ | |
助太山古墳 | 方墳 | 国の史跡 | 一辺36m | 三ツ塚古墳の一つ |
青山古墳 | 円墳 | 国の史跡 | 60m | |
蕃所山古墳 | 円墳 | 国の史跡 | 22m | |
河内大塚山古墳 | 前方後円墳 | 335m | (陵墓参考地) |
(注)誉田御廟山古墳(伝応神陵)は外濠外提のみが国の史跡に指定されている。 河内大塚山古墳は羽曳野市と松原市にまたがる最も西寄りに存在し、学術的に古市古墳群へ含めない場合がある。
古市の大溝
1968年、航空写真から大溝が発見された。現存している部分もあるし、埋没している部分や池に利用されているところもある。幅20~30メートルの大溝が前方後円墳の墳丘の間を走っている。『日本書紀』仁徳十四年の条、感玖(こむく)の大溝かと推定されている。「古市の大溝」と名づけられている。この溝は、古市古墳群形成の過程で掘削され、数度の改築の跡が残っている。八世紀には埋没してしまったところも出て来る。
1978年に、三ツ塚古墳から古代の運搬具・修羅が出土し、話題となった。
百舌鳥古墳群
概要[編集]
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)、ミサンザイ古墳など、墳丘長200m以上の大型の前方後円墳3基を含む。かつて100基以上の古墳があったとされるが、第二次世界大戦後に宅地開発が急速に進んだため、約半数近くの古墳が破壊され、現存するのはわずか50基に満たない。
堺市北西部に位置し、古代の海岸線に近い上町台地に続く台地上に築かれている。古墳は東西、南北ともそれぞれ約4キロメートルの範囲に分布。 古墳は、前方部が南向きに築造されている上石津ミサンザイ古墳、大山古墳、田出井山古墳などと百済川の谷の両岸に築造された土師ニサンザイ古墳、いたすけ古墳、百舌鳥御廟山古墳の二つの古墳群から構成されている。
この台地の西側の低い背梁部に上石津ミサンザイ古墳が営まれ、その北方へ大山古墳、田出井山古墳などが順次築造されていく一方、百済川の東方へも既述した古墳群が拡大されていったと推測される。つまり、上石津ミサンザイ古墳が先行し、川の東部には百舌鳥大塚山古墳・いたすけ古墳が、次いで西方では大山古墳、川の東方では百舌鳥御廟山古墳がほぼ同時期に造られ、西方の土師ニサンザイ古墳と田出井山古墳が、これもほぼ同時期に築造されたと推測できる[1]。
2008年9月26日、大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(伝履中天皇陵)など宮内庁管理下の古墳を含む百舌鳥古墳群・古市古墳群が世界遺産の国内暫定リストに追加された。歴史学や考古学の一部学会には、世界遺産登録やその登録条件となる文化財指定が、宮内庁管理下の天皇陵古墳の公開や発掘調査に道を開くもの[2]として歓迎する声があるが、調査発掘となれば古墳を破壊することにもつながりかねないとして宮内庁や文化庁、識者の見解等、非常に多くの問題を抱えている。
世界遺産登録のために構成資産を確定する調査(2009年度堺市教育委員会発掘調査)において、聖塚古墳と舞台塚古墳が、古墳ではなく、中世以降に築かれた塚であったことが判明した[3]。聖塚古墳の墳丘とみられていた部分の最下層から、江戸時代の磁器が出土し、18世紀以降に土を盛ってつくられた塚であること、また舞台塚古墳からも、13世紀頃に作成された土器が見つかり、いずれも古墳の可能性が低いとされた[3]。
構成内容[編集]
現存するものは47基とされる。17基が「百舌鳥古墳群」として国の史跡に指定されている。
- 前方後円墳21基
- 円墳20基
- 方墳5基
- 形態不明1基
主な古墳[編集]
現存する古墳[編集]
※状態の欄の「半壊」は一部が破壊されていることを「整備」は整備され元の墳形が変えられていることを表す。
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) | 堺市堺区大仙町 | 前方後円墳 | 486m | ||
上石津ミサンザイ古墳(伝履中天皇陵) | 堺市西区石津ヶ丘 | 前方後円墳 | 360m | ||
土師ニサンザイ古墳 | 堺市北区百舌鳥西之町3丁 | 前方後円墳 | 290m | ||
御廟山古墳 | 堺市北区百舌鳥本町1丁 | 前方後円墳 | 186m | ||
乳岡古墳 | 堺市堺区石津町2丁 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 155m | 半壊 |
田出井山古墳(伝反正天皇陵) | 堺市堺区北三国ヶ丘町2丁 | 前方後円墳 | 148m | ||
いたすけ古墳 | 堺市北区百舌鳥本町3丁 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 146m | |
永山古墳 | 堺市堺区東永山園 | 前方後円墳 | 104m | ||
長塚古墳 | 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 100m | |
丸保山古墳 | 堺市堺区北丸保園 | 前方後円墳 | 国の史跡[4] | 87m | 半壊 |
銭塚古墳 | 堺市堺区東上野芝町2丁 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 71m | 半壊 |
定の山古墳 | 堺市北区百舌鳥梅町1丁 | 前方後円墳 | 69m | 整備 | |
御廟表塚古墳 | 堺市北区中百舌鳥町4丁 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 67.5m | 半壊 |
竜佐山古墳 | 堺市堺区大仙中町 | 前方後円墳 | 67m | 整備 | |
収塚古墳 | 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 65m | 半壊 |
孫太夫山古墳 | 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 | 前方後円墳 | 56m | 整備 | |
旗塚古墳 | 堺市北区百舌鳥夕雲町3丁 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 56m | 整備 |
文珠塚古墳 | 堺市西区上野芝向ヶ丘町1丁 | 前方後円墳 | 国の史跡 | 58m | |
菰山塚古墳 | 堺市堺区南丸保園 | 前方後円墳 | 半壊 | ||
かぶと塚古墳 | 堺市西区上野芝町6丁 | 前方後円墳 | 半壊 | ||
飛鳥山古墳 | 堺市北区百舌鳥陵南町3丁 | 前方後円墳 | 半壊 | ||
樋の谷古墳 | 堺市堺区大仙町 | - | 半壊 | ||
塚廻古墳 | 堺市堺区百舌鳥夕雲町1丁 | 円墳 | 国の史跡 | ||
大安寺山古墳 | 堺市堺区大仙町 | 円墳 | |||
茶山古墳 | 堺市堺区大仙町 | 円墳 | |||
源右衛門山古墳 | 堺市堺区向陵西町4丁 | 円墳 | |||
狐山古墳 | 堺市堺区大仙中町 | 円墳 | |||
鏡塚古墳 | 堺市北区百舌鳥赤畑町2丁 | 円墳 | 国の史跡 | 半壊 | |
グワショウ坊古墳 | 堺市堺区百舌鳥夕雲町3丁 | 円墳 | 国の史跡 | 整備 | |
七観音古墳 | 堺市堺区旭ケ丘北町5丁 | 円墳 | 国の史跡 | 整備 | |
経堂古墳 | 堺市堺区南陵町 | 円墳 | 半壊 | ||
舞台塚古墳 | 堺市中区土師町1丁 | 円墳 | 整備 | ||
善右ヱ門山古墳 | 堺市北区百舌鳥本町3丁 | 円墳 | 国の史跡 | 半壊 | |
坊主山古墳 | 堺市北区百舌鳥赤畑町2丁 | 円墳 | 半壊 | ||
万代山古墳 | 堺市北区百舌鳥赤畑町5丁 | 円墳 | 半壊 | ||
鎮守山塚古墳 | 堺市北区百舌鳥赤畑町5丁 | 円墳 | 半壊 | ||
正楽寺山古墳 | 堺市北区百舌鳥陵南町3丁 | 円墳 | 国の史跡 | 半壊 | |
ドンチャン山2号墳(ドンチャ山古墳) | 堺市北区百舌鳥陵南町3丁 | 円墳 | 国の史跡 | 半壊 | |
聖塚古墳 | 堺市中区学園町 | 円墳 | 半壊 | ||
東上野芝町1号墳 | 堺市堺区東上野芝町1丁 | 円墳 | |||
東酒呑古墳 | 堺市堺区旭ヶ丘南町3丁 | 円墳 | 半壊 | ||
西酒呑古墳 | 堺市堺区旭ヶ丘南町2丁 | 円墳 | 半壊 | ||
鈴山古墳 | 堺市堺区北三国ヶ丘町2丁 | 方墳 | 半壊 | ||
天王古墳 | 堺市堺区北三国ヶ丘町3丁 | 方墳 | 半壊 | ||
銅亀山古墳 | 堺市堺区大仙町 | 方墳 | |||
寺山南山古墳 | 堺市西区上野芝町1丁 | 方墳 | 国の史跡 | 半壊 | |
檜塚古墳 | 堺市堺区石津北町 | 前方後円墳? |