Quantcast
Channel: 海洋文化交流/貿易振興
Viewing all articles
Browse latest Browse all 166

寄神貝塚:傾斜面には貝などの廃棄物が堆積してこの貝塚となっていることから、弥生時代からこの豊かな五島の海で貝を捕って生活していたことがうかがえます

$
0
0

自然スポット                                      
寄神貝塚
 ―
日本最高レベルの巨大な岩礁性貝塚

寄神貝塚の詳細
2000~3000年前の古代人の住居跡。弥生時代の土器や石器等も発見されました。日本では最高レベルの巨大な岩礁性貝塚で、昭和37年に長崎県史跡埋蔵文化財に指定されました。
 傾斜面には貝などの廃棄物が堆積してこの貝塚となっていることから、弥生時代からこの豊かな五島の海で貝を捕って生活していたことがうかがえます。


詳細情報
所在情報駐車場交通手段
853-0701 五島市岐宿町岐宿字寄神

福江港より車で25分
周辺マップ
地図データ
地図データ ©2015 Google, ZENRIN
地図データ地図データ ©2015 Google, ZENRIN
地図データ ©2015 Google, ZENRIN
地図
地形
航空写真
ラベル
地図データ
地図データ ©2015 Google, SK planet, ZENRIN
地図データ地図データ ©2015 Google, SK planet, ZENRIN
地図データ ©2015 Google, SK planet, ZENRIN
地図
地形
航空写真
ラベル




遺跡名

 寄神貝塚(よりがみいせき)

所在地 五島市岐宿町岐宿寄神・イワンナ
緯度 北緯32°45′51″経度 東経128°45′31″
標高 16m地形 台地
種別 貝塚・集落跡時代 弥生時代
資料所在地 五島市教育委員会・九州大学指定状況 県指定
参考文献等 「岐宿貝塚」『五島遺跡調査報告』 長崎県文化財調査報告 第2集 1964
遺跡・史跡の概略
 遺跡は五島北西部岐宿浦に突き出た溶岩台地上に位置する。第1次調査は1962年、2次調査は1963年に九州大学を中心とした五島遺跡調査団によって行われた。住居址は3基が竪穴式住居で、7基が平地式住居である。何れも炉を持つ。墓坑は2m×1.5m、深さ0.5mの楕円形墓坑で、中に5~6体分の人骨と獣骨を含む特殊な埋葬例である。二次的な骨の収納場所と解されている。貝は73種に及びこの中で岩礁性貝が90%を占めており、特にマガキの量は膨大である。
主な遺構
 住居址10基、墓坑 1(人骨5~6体分)
ファイルトレンチ位置図 ファイル炉跡実測図 ファイル墓坑実測図  
主な遺物
 弥生土器(前期後半~中期前半)、骨角器:結合式釣針、ヤス、針
ファイル弥生式土器様式図(左:壺形土器,右:甕形土器) ファイル石器実測図 ファイル骨角器実測図  
        
遺構・遺物の写真
 
ファイル遺跡近景 ファイル貝層断面 ファイル第9号住居跡 ファイル人骨出土状況 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 166

Trending Articles