五島列島(ごとうれっとう)は、
九州の最西端、
長崎港から西に100kmに位置し、北東側から南西側に80km(
男女群島まで含めると150km)にわたって大小あわせて140あまりの島々が連なる
列島[1][2]。全島が
長崎県に属し、人口は約7万人となっている。自然海浜や海蝕崖、火山景観など複雑で変化に富んだ地形で、ほぼ全域が
西海国立公園に指定されるなど豊かな自然景観を有している。
島々には多くの
カトリック教会が点在し、「
長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録を目指す取組みが進められていて、五島観光のひとつとして注目されている。
昭和時代には、
東シナ海で操業する漁船団の先端基地として栄えた。近年漁獲高は減少しているものの、いまも漁業が重要な産業であり、海産物が名物である。
「五島列島」とは学問的な呼び名であり、会話の中ではあまり使われない。地元や九州地方では単に「五島」と呼ぶことが多い。
地理
五島列島は
長崎県に属し、九州西端の長崎県本土の西に位置し、北東側から
中通島、
若松島、
奈留島、
久賀島、
福江島の五つの大きな島などからなる。
国際水路機関による定義では、最も南西の福江島西端が
日本海と
東シナ海の境界とされている
[3]。ただし、一般的には五島列島周辺の海域を「日本海」と呼ぶことはほぼ皆無で、「五島列島は東シナ海に浮かぶ島々」と紹介されることがほとんどである
[4]。
長崎県には非常に多くの島があるが、五島列島は多くの島々が本土や他の島とは少し離れた位置に密集しており、「五島」と総称されるまとまりを形作っている。島々は連なった山々が海に沈み高い部分だけが残って
溺れ谷となった複雑な
リアス式海岸線をもつ地形である。
五島列島は北東から南西に長く伸びているため、全体を大きく二つに分けて、五島最大の福江島を中心とする南西の島々を「
下五島(しもごとう)」、2番目に大きな中通島を中心とする北東部を「
上五島(かみごとう)」と呼ぶこともある。現在の行政区域では下五島が
五島市、上五島が
南松浦郡新上五島町に属する。「下五島」の呼び名はあまり使われないが、「上五島」は「中通島」以上によく使われる呼び名である。また、中通島の北にある
宇久島、
小値賀島などの島々も、行政区域としては
佐世保市、
北松浦郡小値賀町に属するものの
フェリー・
貨物船航路や警察の管轄区域など上五島と共通することも多いため、五島列島の一部とみなされることが多い。
五島列島を構成する島
それぞれの島の面積・人口は、
2005年(平成17年)10月1日現在である
[5]。なお、
佐世保市(旧
北松浦郡宇久町)・
北松浦郡小値賀町の範囲についても記述する
[6]。
佐世保市
- 宇久島 - 面積:24.92km² 人口:3,216人
- 寺島 - 面積:1.27km² 人口:23人
北松浦郡小値賀町
- 小値賀島 - 面積:12.22km² 人口:2,758人
- 黒島 - 面積:0.24km² 人口:82人
- 小黒島 - 面積:●km² (無人島)
- 大島 - 面積:0.71km² 人口:93人
- 斑島 - 面積:1.57km² 人口:272人
- 納島 - 面積:0.65km² 人口:31人
- 六島 - 面積:0.69km² 人口:31人
- 野崎島 - 面積:7.10km² 人口:1人
南松浦郡新上五島町
- 中通島 - 面積:168.34km² 人口:22,834人
- 頭ヶ島 - 面積:1.88km² 人口:19人
- 折島 - 面積:0.32km² (無人島)
- 桐ノ小島 - 面積:0.04km² 人口:8人
- 若松島 - 面積:30.99km² 人口:1,935人
- 漁生浦島 - 面積:0.65km² 人口:30人
- 有福島 - 面積:2.97km² 人口:161人
- 日島 - 面積:1.39km² 人口:52人
五島市
- 奈留島 - 面積:23.80km² 人口:2,642人[7]
- 前島 - 面積:0.47km² 人口:33人[8]
- 葛島 - 面積:●km² (無人島)
- 久賀島 - 面積:37.35km² 人口:379人[9]
- 蕨小島 - 面積:0.03km² 人口:11人[10]
- 福江島 - 面積:326.34km² 人口:36,969人[11]
- 椛島 - 面積:8.75km² 人口:154人[12]
- 赤島 - 面積:0.51km² 人口:19人[13]
- 黄島 - 面積:1.38km² 人口:50人[14]
- 黒島 - 面積:1.12km² 人口:3人[15]
- 島山島 - 面積:5.53km² 人口:25人[16]
- 嵯峨ノ島 - 面積:3.17km² 人口:187人[17]
- 姫島 - 面積:●km² (無人島)
- 男女群島
- 男島 - 面積:●km² (無人島)
- クロキ島(黒木島) - 面積:●km² (無人島)
- 寄島(中ノ島) - 面積:●km² (無人島)
- 帆立岩 - 面積:●km² (無人島)
- ハナグリ島(花栗島) - 面積:●km² (無人島)
- 女島 - 面積:●km² (無人島)
- 鮫瀬 - 面積:●km² (無人島)
- 鳥島 - 面積:●km² (無人島)
歴史
上古時代から平安時代まで
五島列島に人が住み着いたのは早く、一部には
旧石器時代にすでに人が住みついていたという。島では旧石器時代以降、
縄文時代や
弥生時代の遺跡が非常に多く発見されている。
日本人の先祖の大部分がどこから来たのかについては多くの説があるが、五島列島は最近でも
中国や
ベトナムからの難民を乗せた船が何度も流れ着き、また台風の時は中国漁船の避難場所にもなっており、大陸南部から海流にまかせて流されれば五島に着く可能性も充分にある。
肥前国風土記にも、五島の海士は「容貌、
隼人に似て、常に騎射を好み、その言語は俗人に異なれり」と記されている。五島では島々が密集していながら地続きではなく、全体としてはかなり大きいといえる。五島列島のどこにいてもたいてい海が見える。
このような自然環境は漁労民には大きな利点であった。遺跡などから考えると、縄文時代の生活は同じ時代の本土と変わらないものであったが、その後弥生時代になると本土発祥の生活様式などがやや遅れて五島に伝わってくるようになったと思われる。ただし、時代が下っても平安時代には後期
遣唐使が最後の寄港地とするなど、本土から距離があるとはいえ大陸に近いということもあり、中央の文化と長く隔絶された状況ではなかった。
古事記の
国産みにおいて、
イザナギ・
イザナミが大八州を生んだ後、更に「児島」「小豆島」「大島」「女島」「知訶島(ちかのしま)」「両児島(ふたごのしま)」を生むが、この中の
知訶島が五島列島である。
古くは福江島を「おおぢか(大知訶、大値嘉)」と呼び、上五島の島を「こぢか」と呼んでおり、現在行政区画上ではたまたま五島列島に入れられていないものの五島列島の一部としてその北に位置する
小値賀島(おぢかじま)がその呼称の名残とされる。
「両児島(ふたごのしま)」についても、五島の南西に離れて浮かぶ
男女群島のことであるとするのが通説である。五島列島に比してかなり小さい男女群島は現在の行政区画では
五島市に入るが、この島も
女島灯台が設置されるなど近年に至るまで重要な島であった。これらのことからも、古代において五島列島や周辺の島々が中央にもよく知られていたことが分かる。
740年(
天平12)に大宰少弐
藤原広嗣が乱を起こしたが敗れ、
肥前国松浦郡の値嘉嶋長野村(ちかのしまながのむら、現在の
宇久島)で逮捕され、断首されている。
876年(貞観18)には、それぞれ値嘉郷・庇羅郷(ひらごう)とも呼ばれていた五島列島と
平戸島地域を併せて
値嘉島という行政区画とし、
島司が置かれた。
中世以降から五島藩の成立まで
その後中世に至るまで五島列島の政治勢力に大きな変化はみられなかったが、
中世に至ると松浦水軍の
松浦党に属した
宇久氏が
鎌倉時代以降に勢力を伸ばし、
宇久島から五島列島のほぼ全域を支配下に収める。宇久氏は14世紀後半に宇久島から拠点を五島列島の南端で最大の島である
福江島に移し、
玉之浦納の反乱による衰退などを経ながらも、松浦党の中心勢力を統合した近接する平戸島の
平戸松浦氏とも良好な関係を維持しつつ
戦国大名となった。
また、
戦国時代には
倭寇(後期倭寇)頭目で貿易商人の
王直が宇久氏の協力の下で活動の一拠点としている。このように、中世以降の歴史においてもは大陸や朝鮮半島に近いことが五島の運命を決定している。
種子島への
鉄砲伝来にも主導的な役割を果たしたといわれる王直は「五峰王直」の名でも知られるが、この五峰とは五島の別称である。五という数字を尊ぶ中国の発想から、ヤマトにおける「ちかのしま」は中国からは「五峰」または「五島」と呼ばれるようになり、それが日本にも伝わって五島の呼び名が定着したといわれる。
その後、
豊臣秀吉が九州を征服すると宇久氏当主
純玄はこれに臣従して1万5千石の領地支配を認められ、前後して
五島氏と姓を改めた。五島氏は朝鮮出兵においても
小西行長軍の一部として戦っている。
朝鮮出兵における五島勢
朝鮮出兵の下準備
小西行長と、宗義調の子・
義智は、対朝鮮平和的計画進行を秀吉に献策し許されると話し合いで解決しようと朝鮮に渡ったが成果が無かった。秀吉はその間に
加藤清正らの
九州の諸将を壱岐と対馬に待機させ、文禄元年(1592年)3月13日、予定通り、一番隊小西行長、宗義智ら1万8,700人を渡海させて
朝鮮半島に上陸させた。
続いて加藤清正の二番隊、
黒田長政の三番隊というように九番隊まで総勢15万8,000人と
九鬼嘉隆らの船奉行9,200人(後に水軍編成へ順次移行)を組織した。肥前の
名護屋城には
徳川家康、
前田利家、
上杉景勝、
伊達政宗ら兵十余万の予備軍団を待機させた。五島領主の五島純玄は、一番隊小西行長に属し、軍役担当に従って兵700を出陣させ、五島八郎兵衛盛長を城代留守役に命じた。
五島勢が属する一番隊の編成
総計 18,700人
文禄の役での五島勢
文禄元年(
1592年)4月12日、朝鮮に進撃した五島勢は10月3日一番隊の先鋒となって奮戦し、
釜山鎮城を即日攻略した。翌日には慶尚道東菜城を落とし、17日には密陽府を攻めてこれを落とし、さらに進撃して慶尚道、忠清道、京畿道の諸城は戦わずして攻略した。秀吉侵攻軍はわずか19日で朝鮮の首都
漢城を落とした。首都漢城占領に先立ち朝鮮国王は首都を捨てて逃亡し、民衆は暴徒化し
景福宮や
奴婢の身分台帳を保管していた
掌隷院などに放火し消失させた。
朝鮮水軍の
李舜臣が釜山西方に展開中の日本船を攻撃し、数千の日本陸軍と水軍が対応の為に拘束された。また、釜山から漢城までの輸送路がゲリラ攻撃されると内陸部では兵糧備蓄の不安が起きた。7月には朝鮮の救援要請に答えた明の遼東副総兵・
祖承訓が
北京の命令を待たず援軍を発した。祖承訓は朝鮮の義州から南下をはかり平壌城を攻めるが小西行長らに撃退された。
文禄2年(
1593年)正月、明は
李如松を総兵官として4万3000の兵をもって、平壌の小西行長を包囲した。この戦いの際、一番隊の戦死者1600名で、五島勢でも太田弾正、江十郎、青方新八らが討ち死にした。行長は撤退を強いられ、漢城まで後退した。
漢城では、六番隊の
小早川隆景軍も撤退して来て食糧事情が紛糾を極めた。そんな中勢いに乗った李如松が南下して漢城に迫った。隆景は
宇喜多秀家、
立花宗茂、
吉川広家らとともに李如松を碧蹄館に迎え撃ち破った(
碧蹄館の戦い)。この際、五島純玄も出陣していた。
しかし兵糧不足に陥った日本軍は漢城を撤退し、釜山方面に集結した。両軍とも講和の機運が高まり、明から使者が来たのにともなって、和平交渉に入ったが折り合いがつかず難航した。
このような最中、五島勢に一大事が起こった。陣中で疱瘡にかかった純玄が、7月28日逝去した。純玄は夫人との間に子がなかったので、陣中で五島家承統を早速にも決せねばならなかった。大浜孫右衛門玄雅は、
平田甚吉、
青方善助らと協議し
小西行長を訪れ、純玄の遺言を伝えた。行長はすぐに名護屋城に使いを走らせたが家臣一同の不安が解けないので、玄雅を呼び寄せると、純玄の遺言に従って五島家を相続するように勧めた。玄雅は一度拒み、行長はさらに甚吉を召して再協議し、玄雅を再度召して、留守役五島八郎兵衛の息子を養子として受け入れた上で五島家を相続することを勧めた。その条件で玄雅は第21代五島家当主になった。
北京から明の使節がきた。慶長元年9月1日、
大坂城において明使を引見した秀吉は明の国書のなかの、「茲特封爾為日本国王賜之誥命(ここに特に爾を封じて日本国王に誥命賜う)」の部分を見て激怒し、小西行長の和平交渉が詐欺であったことがわかり、この場で誅殺しようとした。
西笑承兌の取り成しと行長自身の陳謝で行長は命を取り留めた。
秀吉は再度出兵を命じた。
慶長の役での五島勢
慶長元年(
1596年)9月、秀吉は再度朝鮮出兵の命を下した。秀吉の作戦目標は全羅道を徹底的に撃滅し、なるべく忠清道と京畿道にも進撃し、その達成後は拠点となる城郭を建設し在番の城主を決め、その他の諸将は帰国させるというものだった。
[1]在朝鮮の2万の守備軍を含め、総勢14万1500人が朝鮮半島に進撃を開始した。五島玄雅は、小西行長の軍に属し閑山島の攻略に参加し打ち破っている。
日本軍は全羅道から忠清道の掃討を順調に行い、反撃してきた明軍を
稷山の戦いで蹴散らし首都の漢城を脅かし、京畿道にも進撃して作戦目標を達成すると朝鮮南岸へ撤収して城郭の建設を始めた。
慶長2年(
1597年)12月、建設中の
蔚山倭城が明の援将経理
楊鎬の率いる5万7千の大軍に包囲された。蔚山城の守将
浅野幸長と援軍に駆けつけた
加藤清正は未完成の城と兵糧の備蓄など籠城の準備が整わない状態により苦しい戦いを強いられたが、幾度も明軍を撃退し、多くの死傷者を出した明軍の戦意を喪失させた
[2]。
五島玄雅は
毛利秀元らの援軍に参加し、得意の水軍を率いてこれを救援、明軍の背後を突き突撃した。これを見た加藤・浅野の篭城軍は打って出て、明軍を破り追撃した。明軍の戦死者は2万にも達した
[3]。慶長3年(
1598年)1月1日のことだった。
秀吉は、1月17日、
寺沢広高を通じて玄雅に、「今度大明人蔚山取還之由注進付 而為後巻雖押出候敵引退之由 既に自此方も
安芸中納言増田右衛門因幡但馬大和紀伊九鬼父子等可取立旨雖被仰付候右之分候間不及是非候 云々」の朱印状とともに、小袖一服、道服一服を与えた。
さらに8月、玄雅がいったん帰朝して家督相続の御礼のために大坂城に伺候したさい、秀吉は抜群の戦功を愛でて「
豊臣」の姓を名乗ることを許した。
この戦いに先立つ事8月18日、既に秀吉は逝去していたが、このことは在朝鮮日本軍には秘匿されていた。10月15日、
五大老の名において在朝鮮日本軍に撤退命令が出され、朝鮮より撤退する事となったが、小西軍に属していた五島勢は共に明水軍・朝鮮水軍の海上封鎖を受けて撤退を阻害された。五島勢を含む小西軍を救うため、
島津義弘、宗義智、立花宗茂、
高橋統増、寺沢広高は水軍を編成し救援に赴く。島津らの救援水軍に明・朝鮮の水軍が攻撃に向かって
露梁海戦が起きた。